2014年7月28日月曜日

ご無沙汰しています

随分久しぶりの投稿となってしまいました。
夏期講習の準備やら合宿やらで事務作業に追われ・・・
講習も開始したのでこれからはもう少し頻度も上がると思います(^_^;)

さて、そうそう合宿と言えば、先日、当塾では初めてとなる「やりこみ勉強合宿」を静岡県沼津市で行いました。

この合宿のコンセプトは「自分との約束を守ることで自信をつける」こと。

結論から言えば合宿は大成功!

参加者6名全員が自分との約束を守り、自信を付けることができました。

実際に掲げた約束は
大学受験生は、1日800個の英単語暗記+文法テストの暗記。
中3は、問題集を2冊終わらせる…などなど。

1日800個の英単語の暗記+文法テストの暗記というのは、
書いてしまえば簡単に見えますが、実際にやるのは結構大変。
皆毎日夜中の2時ころまで起きて朝は7時起き。
仮眠を取りながら課題をこなし、脳はぷるぷる、体はへろへろの状態でした。

でも、3日で2400個を覚えられた経験はとてもいい経験だったのではないかと思います。
やればできるんだよね。


辻個人的な学びは、世の中のお母さんがいかにすごいかということ。
夕飯や朝食の支度に1~2時間はかかるのに、10分でお皿が空になるこのむなしさ・・・
仕事をしながら家事をこなす世の中のお母さんはすごい。ほんとにすごい。
感謝しなければいけませんね。

2014年7月5日土曜日

書き続けることの大切さ

私は受験生当時は現代文にて受験をしたため、
AO入試や志望理由書の指導をしたことはあっても、
小論文の受験や小論文の対策を自分の為にしたことはありません。
(あ、大学院はあるけど、大学受験のね。)

ただ、当塾は2~3年前からSFCに焦点を絞ったターゲットを設定しているため、
最近は現代文担当講師の私も、土曜夜の小論文の講座に今期から研修として参加しています。

そこでのあつしくん(仮名)の変化がすさまじい。
4月には目も当てられなかった(笑)文章で、読むに耐えず(いいすぎ。笑)、
あつしくん(仮名)が書いた文章の内容がまったく頭の中に入って来ない状態だったのが、
きちんと整理され、論理が通っている文章を書けるようになったなぁと思いました。

あつしくん(仮名)のすごいところは、「一度も宿題をしなかった」ということがないこと。

受験生に限らず、担当している講師でさえ、毎日が忙しい生活を誰もが送っています。
その中でのベストな時間の使い方をしなければならないのは皆同じ。
時間だけは誰にでも平等。

授業内容にもよるけど、基本的には、
学校の授業も、予備校の授業も、塾の授業も、宿題をやらずに授業を迎えると、
きっとその授業で得られることは3割になるでしょう。
だって、授業の目的は、先生の話を聞くことではなく、自分の能力を伸ばすこと。
自分の能力を伸ばすためには、課された宿題をやらなければそのスタートラインに立てない。
小論文の授業はその最たるものだと思います。

書かずに小論文の授業に出て何をするの?って感じ。
本文の読解の確認だけして終わるじゃん。でもそれって本番だと確実に0点だよね?

いくら他教科の勉強が忙しくても、小論文の授業で毎回欠かさず答案を書いてきて、
現代文の授業で毎回定期的に文章を読み、要約を書くことをねばってやってきたあつしくん(仮名)。
もちろん当たり前といえば当たり前なんだけど、これが出来ない人が意外と多いんだわ。
その努力の実りが見えて、担当講師としてはとても嬉しい今日のできごとでした。

2014年7月2日水曜日

講師 高橋の言葉遊び アナグラム編

こんにちは、ロゴスIES、講師の高橋です!

先日、大学の授業でアナグラムについて学びました。

アナグラムというのは、ある言葉の順序を入れ替えて新しい意味のある言葉にする言葉遊びのことです。

そんなアナグラムにはまっております。

今回は、ロゴスが夏に合宿に行く場所、口永良部島(くちのえらぶじま)の「KUTINOERABU (くちのえらぶ)」を使って、アナグラムを作ってみました!

~KUTINOERABUを入れ替えると...~


バイトくれぬ (BAITOKURENU)

イカのテーブル(IKANOTEBURU)

ライブのつけ(RAIBUNOTUKE)

ベロに勝つ卯(BERONIKATUU)

ボケなる家(BOKENARUIE)

神戸、ニラ通(KOUBE NIRTATUU)

えびのつらく(EBINOTURAKU)

ベニア取る子(BENIATORUKO)

ツバルの駅(TUBARUNOEKI)

ボラ、肉撃て!(BORA NIKUUTE)


ここで紹介させてもらった10個以外にも、意味が通りづらいもの、よく分からないもの、アナグラムの断片(単語だけ)などがたくさんありました。

三十分程度考えてましたが、思った以上に思いつく!というのが このアナグラムの魅力だとおもいます。

普段私たちは、音の集まりに一つの意味を与えていますが、その意味だけに捕らわれているのかもしれません。 

その意味を一度分解してみると、言葉というものは、思った以上の可能性を含むものなのだ、ということに気づかます。



音に意味を与えた人類の偉大さとそれに捕らわれて生きる私たち。

同じ人間なのに彼らは何故こんな偉業を達成できたのか、こんなことに思いをめぐらす。そう今日は半夏生。